Life
ドコモ君、さようなら。
posted in 19:47 September 05, 2011 by drecom_azukimonaka
11年間仲良く連れ添ってきた、ドコモ君。
数日前、バキっと割れました。

これが、二回目。
ブラジル・ベトナム、フランスも一緒に行ったし、
スリムでシンプルな容姿、パカパカするとこの音も好きでしたが、
さすがに、堪忍袋の緒もバッキっと。
と、言う訳で、
ソフトバンク君に乗り換えることにします。
ホワイト家族の一員です。家族割りよ、さようなら。
しかし、そ〜簡単にはいかないものですね。
タッチパネルの軽快な反応に、浮き足立つのも束の間、
自宅のMac OS環境設定で、早速立ち止まる。
はぁ・・・。
もう、今日はいいや。
明日は本番なのだ!!!! レ・ロマネスクLIVE@CAY
しばし、ほぼ鳴る事の無い携帯を携帯しま〜〜す。
(あ、電話番号はそのままよ。)
数日前、バキっと割れました。

これが、二回目。
ブラジル・ベトナム、フランスも一緒に行ったし、
スリムでシンプルな容姿、パカパカするとこの音も好きでしたが、
さすがに、堪忍袋の緒もバッキっと。
と、言う訳で、
ソフトバンク君に乗り換えることにします。
ホワイト家族の一員です。家族割りよ、さようなら。
しかし、そ〜簡単にはいかないものですね。
タッチパネルの軽快な反応に、浮き足立つのも束の間、
自宅のMac OS環境設定で、早速立ち止まる。
はぁ・・・。
もう、今日はいいや。
明日は本番なのだ!!!! レ・ロマネスクLIVE@CAY
しばし、ほぼ鳴る事の無い携帯を携帯しま〜〜す。
(あ、電話番号はそのままよ。)
適正検査たるもの
posted in 00:54 July 05, 2011 by drecom_azukimonaka
いつまでかかってるんだって話なんですけど、
かれこれ1年、まだ教習所に通っています。
仮免許の実技試験は、一発合格し調子に乗ったものの、
学科試験の方が、まさかの、4度目の正直。・・・という再々々テストを経験しました。
さすがに今や名簿も見ずに講師に名前覚えられております。
かれこれ1年、まだ教習所に通っています。
仮免許の実技試験は、一発合格し調子に乗ったものの、
学科試験の方が、まさかの、4度目の正直。・・・という再々々テストを経験しました。
さすがに今や名簿も見ずに講師に名前覚えられております。
よく言って、「創造力が豊かな人はお勉強が苦手」と、自分を励ましつつも
たかだか50問の問題にまんまと3回も落ちるなんて。ふぃ。
本日、適性検査(人格テストのようなもの)を受けました。
覚えてる人いますか?
入学当初も一番始めに受けさせられるテストなんですが、これが面白いです。
1.同じ形式探し出すもの
2.絵柄の右端が短冊状に抜けていて、設問の短冊の中から補完するものを選ぶもの
3.図形の中から好きなもの、嫌いなものを選ぶもの
4.インクの染みの様な絵図を見て、何に見えるか選ぶもの(←臨床心理学の本でよくみるやつ)
5.大小のマスに合わせ「A」の文字をひたすら書くもの
6.左の数字と右の数字を比べ、大きかったら○をつけるもの(偶数行はその逆)
7.設問に対し、自分はそう思うか、そうではないかを選ぶもの1(イラスト入り)
8.設問に対し、自分はそう思うか、そうではないかを選ぶもの2(イラスト入り)
といった設問を、制限時間内に答えていきます。
1.2.5.6のような処理速度をもとめられる設問や、3.4のような感覚的なものはガツガツいくのですが、
最後の7.8のような設問はどうも真面目に考え過ぎてしまいます。
クラス中で答え終わるのに一番時間がかかってました。
例えばこんな。
Q1.「誰もいないまっすぐな一本道を、猛スピードで走ってみたいと思う」
Q2.「日常生活においてスリルを味わいたいと思うことがある」
これに「全くそう思わない」「まれにそう思う」「時々そう思う」「割と思わない」「よくそう思う」の五択で解答する。
やはり「よくそう思う」に丸印しちゃいますよ。ね?
適正審査2回とも、ここはどうしても譲れない回答でした。
模範的解答なんていくらだって想像できるけど、
やっぱそこは正直に回答して、コンピューターにどう評価下されるのかを知りたい。
総合評価の結果、運転適性度 3(5-1)、安全運転度 C(A-E)でした。
可もなく不可もなく、です。
そしてなぜか、運転マナーの項目はA判定でした。なんでやねん。

総合診断表には、こう書いてありました。
面白いので記録しちゃう。
「あなたの性格はいろいろな特徴をもっていて、普通の人に比べて少し複雑です。
そのときどきによって、さまざまな面をみせるやや多面的な性格です。
しかしどちらかといえば自信家で我が強い反面、案外さらりと人の意見を受け入れたり、細かく気をつかう面があります。
積極的に行動した後、そのことを後悔したり細かく気をつけたつもりでも大切なことを忘れてしまうことがあります。
運転の際は、もう少し自分を押さえてください。
状況の変化に応じた判断をする能力が、一応あるものと思われます。
健康に関して運転上、特に問題となるようなものはありません。
安全運転のこつは、運転技術よりも運転マナーを身につけることです。」
【安全性についての注意点】
非常に気分の変わりやすい性質です。
興奮すると大きな事故にもつながります、用心して下さい。
あなたは非常に真面目な人か、多少背伸びをしたがる人のどちらかです。
後者の場合は、その点を改めましょう。
運転には十分注意して下さい。
大きなお世話だ!と大口叩けない、この結果。
静粛に受け止めよう!
こんなわたしとドライブご希望の方は、お申し出下さい。
たかだか50問の問題にまんまと3回も落ちるなんて。ふぃ。
本日、適性検査(人格テストのようなもの)を受けました。
覚えてる人いますか?
入学当初も一番始めに受けさせられるテストなんですが、これが面白いです。
1.同じ形式探し出すもの
2.絵柄の右端が短冊状に抜けていて、設問の短冊の中から補完するものを選ぶもの
3.図形の中から好きなもの、嫌いなものを選ぶもの
4.インクの染みの様な絵図を見て、何に見えるか選ぶもの(←臨床心理学の本でよくみるやつ)
5.大小のマスに合わせ「A」の文字をひたすら書くもの
6.左の数字と右の数字を比べ、大きかったら○をつけるもの(偶数行はその逆)
7.設問に対し、自分はそう思うか、そうではないかを選ぶもの1(イラスト入り)
8.設問に対し、自分はそう思うか、そうではないかを選ぶもの2(イラスト入り)
といった設問を、制限時間内に答えていきます。
1.2.5.6のような処理速度をもとめられる設問や、3.4のような感覚的なものはガツガツいくのですが、
最後の7.8のような設問はどうも真面目に考え過ぎてしまいます。
クラス中で答え終わるのに一番時間がかかってました。
例えばこんな。
Q1.「誰もいないまっすぐな一本道を、猛スピードで走ってみたいと思う」
Q2.「日常生活においてスリルを味わいたいと思うことがある」
これに「全くそう思わない」「まれにそう思う」「時々そう思う」「割と思わない」「よくそう思う」の五択で解答する。
やはり「よくそう思う」に丸印しちゃいますよ。ね?
適正審査2回とも、ここはどうしても譲れない回答でした。
模範的解答なんていくらだって想像できるけど、
やっぱそこは正直に回答して、コンピューターにどう評価下されるのかを知りたい。
総合評価の結果、運転適性度 3(5-1)、安全運転度 C(A-E)でした。
可もなく不可もなく、です。
そしてなぜか、運転マナーの項目はA判定でした。なんでやねん。

総合診断表には、こう書いてありました。
面白いので記録しちゃう。
「あなたの性格はいろいろな特徴をもっていて、普通の人に比べて少し複雑です。
そのときどきによって、さまざまな面をみせるやや多面的な性格です。
しかしどちらかといえば自信家で我が強い反面、案外さらりと人の意見を受け入れたり、細かく気をつかう面があります。
積極的に行動した後、そのことを後悔したり細かく気をつけたつもりでも大切なことを忘れてしまうことがあります。
運転の際は、もう少し自分を押さえてください。
状況の変化に応じた判断をする能力が、一応あるものと思われます。
健康に関して運転上、特に問題となるようなものはありません。
安全運転のこつは、運転技術よりも運転マナーを身につけることです。」
【安全性についての注意点】
非常に気分の変わりやすい性質です。
興奮すると大きな事故にもつながります、用心して下さい。
あなたは非常に真面目な人か、多少背伸びをしたがる人のどちらかです。
後者の場合は、その点を改めましょう。
運転には十分注意して下さい。
大きなお世話だ!と大口叩けない、この結果。
静粛に受け止めよう!
こんなわたしとドライブご希望の方は、お申し出下さい。
Home BBQ
posted in 00:19 May 25, 2011 by drecom_azukimonaka
次の日は、BBQ。
ゴールデン街で働く人たちや、呑み友達、学生時代の旧友や、その彼女さんや彼氏さん、その日初めて会う人まで
なにやらごちゃまぜのメンバーが揃いました。

夕方から雨との予報、雲行き怪しいので急いで焼く。
烏山で一番美味いと評判の肉屋の和牛カルビ&豚トロ。
気仙沼から送っていただいた味噌漬けホルモン。どちらも美味!
ハルから宮城県産の備長炭など、みんな差し入れどうもありがとう。

ハロウも遊んでもらえて終始ご機嫌。

ハロウリクエストで花火する。
平均年齢高めなせいか、線香花火がすぐ売り切れる。

上機嫌だったハロウも後半はお疲れぎみ。
パナップであやす山ちゃん。

夜中はろうそく焚く。
陽射しが苦手か昼間より皆元気。

仏壇にお線香あげてくれて、正直嬉しかった。
いつもカウンターの中でお酒作ってくれる2人が手を合わせてる姿もなんか不思議で。
家に人を呼んでワイワイするのが好きだった父も、「こいつら誰だ?」と眉しかめながら
きっと喜んでくれたんじゃなかろうか。

この日は「感謝する日」と決めてたので、繋がり気にせず集めちゃいましたが、
みんな勝手に呑んで、料理して、食べて、寝て、起きて、シャワーあびて…
気ままに楽しんでくれたようでよかった。
わたしが体調崩していた時、色々話を聞いてくれてありがとう。
綺麗事抜きにほんとありがとうを叫びたかっただけなのだ。

夕方から雨との予報、雲行き怪しいので急いで焼く。
烏山で一番美味いと評判の肉屋の和牛カルビ&豚トロ。
気仙沼から送っていただいた味噌漬けホルモン。どちらも美味!
ハルから宮城県産の備長炭など、みんな差し入れどうもありがとう。

ハロウも遊んでもらえて終始ご機嫌。

ハロウリクエストで花火する。
平均年齢高めなせいか、線香花火がすぐ売り切れる。

上機嫌だったハロウも後半はお疲れぎみ。
パナップであやす山ちゃん。

夜中はろうそく焚く。
陽射しが苦手か昼間より皆元気。

仏壇にお線香あげてくれて、正直嬉しかった。
いつもカウンターの中でお酒作ってくれる2人が手を合わせてる姿もなんか不思議で。
家に人を呼んでワイワイするのが好きだった父も、「こいつら誰だ?」と眉しかめながら
きっと喜んでくれたんじゃなかろうか。

この日は「感謝する日」と決めてたので、繋がり気にせず集めちゃいましたが、
みんな勝手に呑んで、料理して、食べて、寝て、起きて、シャワーあびて…
気ままに楽しんでくれたようでよかった。
わたしが体調崩していた時、色々話を聞いてくれてありがとう。
綺麗事抜きにほんとありがとうを叫びたかっただけなのだ。
ハロウ初お泊まり
posted in 23:24 May 24, 2011 by drecom_azukimonaka
先週末、ハルとハロウが我が家にお泊まりに来た。

ハロウにとっては、これが初めてのお泊まり@Manaka宅。
ハルママ考案腹芸。自分の腹見てウキャキャと喜ぶハロウ。

ハロウお風呂タイム。

ハルの了解を得て、写真パチパチ撮りまくってしまった。
もっとオモシロイ写真があるのだが、彼のために掲載はやめておこう。

バカポンパジャマ。
お腹あったか。
ちくしょーかわいい。
明日はBBQ、早く寝ましょう!
ハロウが寝た後、ハルと久々の晩酌。
ハルが母になってから、なかなか夜呑みにいくなんてことができなかった。
麦焼酎お湯割りでゆる〜りいい時間。
やっぱ家呑みはいい。
多くを語らずも、ちょこっと話しただけでこんなにすーーーっと楽になる人は他にはいないな。

ハロウにとっては、これが初めてのお泊まり@Manaka宅。
ハルママ考案腹芸。自分の腹見てウキャキャと喜ぶハロウ。

ハロウお風呂タイム。

ハルの了解を得て、写真パチパチ撮りまくってしまった。
もっとオモシロイ写真があるのだが、彼のために掲載はやめておこう。

バカポンパジャマ。
お腹あったか。
ちくしょーかわいい。
明日はBBQ、早く寝ましょう!
ハロウが寝た後、ハルと久々の晩酌。
ハルが母になってから、なかなか夜呑みにいくなんてことができなかった。
麦焼酎お湯割りでゆる〜りいい時間。
やっぱ家呑みはいい。
多くを語らずも、ちょこっと話しただけでこんなにすーーーっと楽になる人は他にはいないな。
愛の逃避行。
posted in 23:58 May 03, 2011 by drecom_azukimonaka
近所の芦花公園にて、ピクニックという名の愛の逃避行へ。

すると結構な割合で周りの人は振り返る。







ども。
ハルの息子でおなじみのハロウくん。
晴れる郎と書いて“晴郎”だけになんとか雲行き持ち堪えてくれまひた。

しゃべくりに夢中になると、ハロウはすぐ視界から見えなくなります。
そこで「ハロ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ゥ!!!!!」と大声で叫ぶことになる。
すると結構な割合で周りの人は振り返る。
そうか、周りの人からしたら、
「Helloooooooooooooooo!!!!!!!」と大声で挨拶してるアホな人の様なのか。
でも名前の由来はそんな安直な発想ではごじゃりませんのであしからず。

あ、いた。

ムギュ。やりたくなる気持ちわかる。

かわいいお尻の持ち主、その名もハロウ。
毎朝洋服チョイスは必ず自分でするらしい。
今日のシャレた長靴もあえてのブーツイン。

もみの木、新芽がかわいい。
先っちょがこーいうモヒカンみたいなかゆみ止めあったなぁ〜。
ハルに商品名訪ねようかと思ったが、くだらないのでやめた。

さわるよね〜。
馬の産毛みたいだ〜ね〜。

転ぶよね〜。
転ぶって言っても、転ぶよね〜。
本日の名言…。
握り飯を食べたあとの一言。

ども。
宇宙に捨てる。
posted in 11:30 April 07, 2011 by drecom_azukimonaka
昨日、核ゴミの最終処理場について話してるTV番組で
「場所が足りないなら宇宙に捨てればいいじゃん!」
と言っていた某芸人さんがいた。
番組上、極端なコメントを求められてたとしても
そのコメントが恐ろし過ぎてギョっとしてしまった。
驚くのはわたしの科学的な知識がないだけか。
予算の問題、ロケットが無事発射できるかの不確実は別として、
「宇宙に捨てればいいじゃん」って…
地球人どこまで偉くなったんだ。
もうこれ以上、ゴミ溜めにしちゃあかんよ。
宇宙は放射線が飛び交ってるし、無限とされているけど、
廃棄物を無限に捨てられるような未来になってほしくない。
地層処分は技術的にも最も問題が少ない処分法というけど、
こんな地震がいっぱい起こる国で、恒久的な管理が困難というなら原発をやめるしかないでしょ。
自然エネルギー、再生可能エネルギーの開発
どうかどうか頑張って頂きたい。
わたしもいままでの無関心を恥じつつ、偏った情報に流されないで、ポジティブな危機感をもって勉強しよ。
日曜日の選挙、だれに投票するかまだ迷ってる。
現職以外の多数票に投じるか、否か。
いまのところ、東京都知事選候補者11名中5名が原子力発電以外のエネルギーに転換を名言。
候補者のエネルギー政策一覧
山岸涼子・原発告発のエッセー風短編マンガ
『パエトーン』Web公開中。
絵は苦手だったけど、毎日目にするニュースがそのまま書かれてて25年前のマンガということにビックリ。
ドキュメンタリー映画監督、演出家鎌仲ひとみ(@kama38)
原発の問題を取り組んだ映画。冷静な情報として以下二作品は絶対観たい。
「六ヶ所村ラプソディー」
「ミツバチの羽音と地球の回転」
※上演再開決定。4月16日(土)〜26日(火)オーディトリウム渋谷(ユーロスペース2F)
「場所が足りないなら宇宙に捨てればいいじゃん!」
と言っていた某芸人さんがいた。
番組上、極端なコメントを求められてたとしても
そのコメントが恐ろし過ぎてギョっとしてしまった。
驚くのはわたしの科学的な知識がないだけか。
予算の問題、ロケットが無事発射できるかの不確実は別として、
「宇宙に捨てればいいじゃん」って…
地球人どこまで偉くなったんだ。
もうこれ以上、ゴミ溜めにしちゃあかんよ。
宇宙は放射線が飛び交ってるし、無限とされているけど、
廃棄物を無限に捨てられるような未来になってほしくない。
地層処分は技術的にも最も問題が少ない処分法というけど、
こんな地震がいっぱい起こる国で、恒久的な管理が困難というなら原発をやめるしかないでしょ。
自然エネルギー、再生可能エネルギーの開発
どうかどうか頑張って頂きたい。
わたしもいままでの無関心を恥じつつ、偏った情報に流されないで、ポジティブな危機感をもって勉強しよ。
日曜日の選挙、だれに投票するかまだ迷ってる。
現職以外の多数票に投じるか、否か。
いまのところ、東京都知事選候補者11名中5名が原子力発電以外のエネルギーに転換を名言。
候補者のエネルギー政策一覧
山岸涼子・原発告発のエッセー風短編マンガ
『パエトーン』Web公開中。
絵は苦手だったけど、毎日目にするニュースがそのまま書かれてて25年前のマンガということにビックリ。
ドキュメンタリー映画監督、演出家鎌仲ひとみ(@kama38)
原発の問題を取り組んだ映画。冷静な情報として以下二作品は絶対観たい。
「六ヶ所村ラプソディー」
「ミツバチの羽音と地球の回転」
※上演再開決定。4月16日(土)〜26日(火)オーディトリウム渋谷(ユーロスペース2F)
ユニセフと桜とお墓参り
posted in 23:13 April 05, 2011 by drecom_azukimonaka
本日、港区にあるユニセフ協会のちっちゃな図書館へ行って来ました。
スタジオ生徒さんへの呼びかけから、400冊近い児童書、絵本、紙芝居などが集まり、東北へ寄付してきました。
ユニセフの方から予想を上回る数が集まったということで、絵本の方は一旦ストップがかかりましたが、児童書と紙芝居を渡すことができました。
残っている絵本の方は、こちらで保管し気仙沼出身の生徒さんを通じて必要な場所の情報を確認しています。
種分け等、ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。



その帰り、母方の祖父母のお墓参りに青山墓地へ行って来ました。
晴天のなかすこし西日がさした時間帯だったので、
よけいに桜のピンクがあざやかで恐いくらいきれいでした。
日本人に生まれてよかったなぁ〜と、毎年この時期思えてなりません。
そして何故か桜の咲く時期に近親者の訃報が相次いだりしたので
いろんな顔が浮かぶ。
だから桜を見てるといろいろ思ふ。


「さしすせそ」は、風を連想する。
「らりるれろ」は、回転を連想する。
だから日本人は、「さくら」と聞くと、
自然と桜が風に舞って、くるくる回転している情景が浮かぶんだそう。
今日は八部咲きといったところでしょうか、
そろそろ、満開パーフェクト桜がきて、桜吹雪がきて、葉桜…とまだまだこの日本の風物詩を楽しめますな。


お墓を掃除して、墓石をゴシゴシ磨いたら隣で母が
「トイレの神様じゃないけど、お墓参りはすっきりするわね!」と。
“トイレの神様”を知っていたことへの驚きと同時に
なんともピッタリスッキリくる名セリフでした。
スタジオ生徒さんへの呼びかけから、400冊近い児童書、絵本、紙芝居などが集まり、東北へ寄付してきました。
ユニセフの方から予想を上回る数が集まったということで、絵本の方は一旦ストップがかかりましたが、児童書と紙芝居を渡すことができました。
残っている絵本の方は、こちらで保管し気仙沼出身の生徒さんを通じて必要な場所の情報を確認しています。
種分け等、ご協力くださったみなさん、ありがとうございました。



その帰り、母方の祖父母のお墓参りに青山墓地へ行って来ました。
晴天のなかすこし西日がさした時間帯だったので、
よけいに桜のピンクがあざやかで恐いくらいきれいでした。
日本人に生まれてよかったなぁ〜と、毎年この時期思えてなりません。
そして何故か桜の咲く時期に近親者の訃報が相次いだりしたので
いろんな顔が浮かぶ。
だから桜を見てるといろいろ思ふ。


「さしすせそ」は、風を連想する。
「らりるれろ」は、回転を連想する。
だから日本人は、「さくら」と聞くと、
自然と桜が風に舞って、くるくる回転している情景が浮かぶんだそう。
今日は八部咲きといったところでしょうか、
そろそろ、満開パーフェクト桜がきて、桜吹雪がきて、葉桜…とまだまだこの日本の風物詩を楽しめますな。


お墓を掃除して、墓石をゴシゴシ磨いたら隣で母が
「トイレの神様じゃないけど、お墓参りはすっきりするわね!」と。
“トイレの神様”を知っていたことへの驚きと同時に
なんともピッタリスッキリくる名セリフでした。
手編みマフラー
posted in 09:07 February 24, 2011 by drecom_azukimonaka
暖かく春めいてきたおかげで、からだも少しづつ楽になってきました。
この冬は、久しぶりに編み物にハマりました。


マフラーとシュシュ。
シュシュには叔父が昔仕入れてきたネパールの指輪を編み込んでみた。
1.2.3.4.5.6.7.8.
編み目を数える行為って、お経を唱えるのによくにてる。
恋する乙女が、一編み一編みに思いを編み込む行為はあながち自然な流れですね。
盲目故に無心に、己の執着を見えないものにできちゃいます。
大切なひとたち、ハロウ&ハル親子ふたりにプレゼント。


「あったかそ~、いいけどさ、、、ゴセインジャの玩具は?」
やっぱり男の子(笑)
この冬は、久しぶりに編み物にハマりました。


マフラーとシュシュ。
シュシュには叔父が昔仕入れてきたネパールの指輪を編み込んでみた。
1.2.3.4.5.6.7.8.
編み目を数える行為って、お経を唱えるのによくにてる。
恋する乙女が、一編み一編みに思いを編み込む行為はあながち自然な流れですね。
盲目故に無心に、己の執着を見えないものにできちゃいます。
大切なひとたち、ハロウ&ハル親子ふたりにプレゼント。


「あったかそ~、いいけどさ、、、ゴセインジャの玩具は?」
やっぱり男の子(笑)
新宿ラーメン太鼓にお酒
posted in 22:03 December 17, 2010 by drecom_azukimonaka
笑う土作品にてダンサーとして出演していた、ブラジル人ダンサーカロリーニと、
カンパニーメンバーのKayちゃんと、アヤカ4人で、渋谷にダンスパフォーカンス観劇後、新宿に繰り出した。

まず、腹ごしらえにJR駅前の屋台でラーメン。

カロはこれが初ラーメン。
先日、日本でラーメンをと思い注文したら、冷麺だった…という苦い体験をしたカロ。
ブラジルから来て初めてのラーメンなんだと、屋台のおじちゃんに話したら、気のいい屋台のおじちゃんが、おでん2皿分サービスしてくれた。
寒さのせいか、シンプルな味がたまらなく美味!!

ラーメンで暖をとり、元気になる。
通りがかったゲーセンにて、太鼓のゲーム。
勝負事には厳しいKayちゃん。圧勝。
数年ぶりにプリクラも撮る。機能の進化にたまげる。

22時過ぎ、ゴールデン街に到着。
最近足しげく通うわたしの隠れ家、“BAR 恒城(つねきち)”へ。
この写真、画質が違うのがおわかりでしょうか。
その日たまたま居合わせたお客さんが、デジカメで撮ってすぐ紙焼きし全員にプレゼントしてくれた。
こーいう感じがまた、ゴールデン街の好きなとこだ。
カロも、楽しんでくれたみたいでよかった。
結局、朝日を拝みました。
ゴールデン街劇場の二階にあるよ。
とても、居心地よい店です。是非お立寄を♪
あ、その時は誘ってくらはい。
カンパニーメンバーのKayちゃんと、アヤカ4人で、渋谷にダンスパフォーカンス観劇後、新宿に繰り出した。

まず、腹ごしらえにJR駅前の屋台でラーメン。

カロはこれが初ラーメン。
先日、日本でラーメンをと思い注文したら、冷麺だった…という苦い体験をしたカロ。
ブラジルから来て初めてのラーメンなんだと、屋台のおじちゃんに話したら、気のいい屋台のおじちゃんが、おでん2皿分サービスしてくれた。
寒さのせいか、シンプルな味がたまらなく美味!!

ラーメンで暖をとり、元気になる。
通りがかったゲーセンにて、太鼓のゲーム。
勝負事には厳しいKayちゃん。圧勝。
数年ぶりにプリクラも撮る。機能の進化にたまげる。

22時過ぎ、ゴールデン街に到着。
最近足しげく通うわたしの隠れ家、“BAR 恒城(つねきち)”へ。
この写真、画質が違うのがおわかりでしょうか。
その日たまたま居合わせたお客さんが、デジカメで撮ってすぐ紙焼きし全員にプレゼントしてくれた。
こーいう感じがまた、ゴールデン街の好きなとこだ。
カロも、楽しんでくれたみたいでよかった。
結局、朝日を拝みました。
ゴールデン街劇場の二階にあるよ。
とても、居心地よい店です。是非お立寄を♪
あ、その時は誘ってくらはい。
こんな人あんな人
posted in 00:55 September 16, 2010 by drecom_azukimonaka
連日の猛暑日からやっと解放された今日、高校時代からの親友ハルに会いに町田へ。
蕎麦とそばがきでお腹を満たし、ハルの車で向った先は町田市立国際版画美術館 。

ちょうど、企画展 がやっていて覗いたところ、エゴン・シーレのデッサンが数点展示してあった。
昔からの大っっっ好きで、オーストリア郊外までシーレの故郷を訪ねる程好きだ。
声を殺して興奮&かぶりついてしまった。
他にも、19世紀後半ヨーロッパの民衆版画や、グロテスクなあやつり人形、組み立て絵から、コマ絵まで
盛り沢山の展示にお腹いっぱいで、常設展にある祖父の版画を見るのをすっかり忘れてしまった(苦笑)
まぁ、何回も見たのでいいのだけど…。
その後、美術館にある喫茶店の屋外でコーヒ飲み、ほっと一息。
そのまま、隣接してる芹が谷公園を散歩する。
思えば、ハルとこの公園に来るのも15年振りだ。うひょ、年がバレる。
午前中に雨が降ったせいで、緑のいい〜匂いがした。

遊んでる少年達が、スネイクボードという遊具を、スイスイ乗りこなしているのを見て、思わず指導願う。
決して、奪い取った訳ではない。
この遊具、中央で分かれたペダルが動くため、なかなかコツがいる。
私はどーもセンスがなかったが、

ハルは見事乗りこなす。
絵描きさんなのに、運動神経&スタイルもいいなんて、こんにゃろう。

そして、ハルの息子ハロウを迎えに保育園へ。
母と息子、数時間ぶりの再会にハグ。

晴れる郎で、晴郎くん。
コミュニケーション能力が達者で、オモシロ語録が耐えないひょうきん者。
ほんとに暖かい気分にさせてくれる。
もちろん、この顔も計算した上での数秒停止ポーズ。さすが。

ハルの手描きウルトラマン入り外履き靴。
市販のウルトラマン靴より、数倍かっこいいじゃないか。

その後、ハルのお家におじゃましてご飯をご馳走になった。
ハルお手製のオバケのおもちゃ。
ビニール手袋とトイレットペーパーの芯にストロー刺しただけなのに、たまらなく愉快。
自分でふくらまして、形が変わるって楽しいものだ。
他にも家中沢山の手作りおもちゃがあったが、そのどれもが楽しくって発想に脱帽。
今年の2月にご病気で亡くなられたハルのパパ。ハロウのジジ。
すごい色彩の迫力で迫ってくる油絵を描く画家だった。
この逞しさと、ひょうきんさの血は、この親子に確実に受け継がれてるな〜と、
ミョーに納得し、かえって私のほうが勇気づけられる、素敵な一日だった。
そんな愉快な親子の日常徒然「ハログ」はこちら♪
蕎麦とそばがきでお腹を満たし、ハルの車で向った先は町田市立国際版画美術館 。

ちょうど、企画展 がやっていて覗いたところ、エゴン・シーレのデッサンが数点展示してあった。
昔からの大っっっ好きで、オーストリア郊外までシーレの故郷を訪ねる程好きだ。
声を殺して興奮&かぶりついてしまった。
他にも、19世紀後半ヨーロッパの民衆版画や、グロテスクなあやつり人形、組み立て絵から、コマ絵まで
盛り沢山の展示にお腹いっぱいで、常設展にある祖父の版画を見るのをすっかり忘れてしまった(苦笑)
まぁ、何回も見たのでいいのだけど…。
その後、美術館にある喫茶店の屋外でコーヒ飲み、ほっと一息。
そのまま、隣接してる芹が谷公園を散歩する。
思えば、ハルとこの公園に来るのも15年振りだ。うひょ、年がバレる。
午前中に雨が降ったせいで、緑のいい〜匂いがした。

遊んでる少年達が、スネイクボードという遊具を、スイスイ乗りこなしているのを見て、思わず指導願う。
決して、奪い取った訳ではない。
この遊具、中央で分かれたペダルが動くため、なかなかコツがいる。
私はどーもセンスがなかったが、

ハルは見事乗りこなす。
絵描きさんなのに、運動神経&スタイルもいいなんて、こんにゃろう。

そして、ハルの息子ハロウを迎えに保育園へ。
母と息子、数時間ぶりの再会にハグ。

晴れる郎で、晴郎くん。
コミュニケーション能力が達者で、オモシロ語録が耐えないひょうきん者。
ほんとに暖かい気分にさせてくれる。
もちろん、この顔も計算した上での数秒停止ポーズ。さすが。

ハルの手描きウルトラマン入り外履き靴。
市販のウルトラマン靴より、数倍かっこいいじゃないか。

その後、ハルのお家におじゃましてご飯をご馳走になった。
ハルお手製のオバケのおもちゃ。
ビニール手袋とトイレットペーパーの芯にストロー刺しただけなのに、たまらなく愉快。
自分でふくらまして、形が変わるって楽しいものだ。
他にも家中沢山の手作りおもちゃがあったが、そのどれもが楽しくって発想に脱帽。
今年の2月にご病気で亡くなられたハルのパパ。ハロウのジジ。
すごい色彩の迫力で迫ってくる油絵を描く画家だった。
この逞しさと、ひょうきんさの血は、この親子に確実に受け継がれてるな〜と、
ミョーに納得し、かえって私のほうが勇気づけられる、素敵な一日だった。
そんな愉快な親子の日常徒然「ハログ」はこちら♪